- ホーム
- SSBJ
SSBJ
-
SASBスタンダードは「延命」か「刷新」か
2025年3月19日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の第50回会合では、単なる技術論を超えた本質的な問いが提起されました。それは、「SASBスタンダー…
-
ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ
とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年2月19日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会)の会議で、その公表が決議されま…
-
SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは
サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてきたサステナビリティ開示基準は、ついに公表議決を迎える段階に入りました。2025年2月6日に…
-
GHG排出量の算定期間、統一へ!期間調整の文言を削除した理由
公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に寄せられたコメントが早くも検討されています。コメント期限であった2025年1月10日から2週間も経過しな…
-
IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす
2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に公表された公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に対するコメント対応が主要な…
-
最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ
企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略的なアプローチが求められます。特に多様なステークホルダーとの対話を通じて開示内容を進化させ…
-
サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義
SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議論の的となっています。2024年12月26日に開催された第46回SSBJ会合では、3つのサ…
-
SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
本日、2024年12月28日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)からの公開草案「指標の報告のための算定期間に関する再提案」に対して、コメントを提出しました…
-
SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策
サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリティ開示基準を文案修正する段階に入っています。これは、大きな論点が一通り整理されたことを意味…
-
即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略
ついに、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)によるサステナビリティ開示基準の確定化が、重要な節目を迎えました。2024年12月16日に開催された第45回SS…