Career

わたしを映画『トイ・ストーリー4』の公開日につれてって

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2019年7月12日の今日は、ディズニー映画の『トイ・ストーリー4』が全国に公開される日。シリーズ第1作目の公開が1995年であったため、あれから24年の歳月を経てもなお大人気の映画。

 ボクの甥っ子は、このトイ・ストーリーが大好き。いろんなキャラクターがいる中で、彼が好きなのは、バズ・ライトイヤー。銀河の平和を守るスペースレンジャーという設定のおもちゃ。あまりの人気ぶりのため、映画『ファインディング・ニモ』や『カーズ』にもチラリと登場しています。

 バス好きの甥っ子は、小さかった頃に、バズ・ライトイヤーの色彩をモチーフにしたパジャマを着ていたほど。白地に緑色がメインの他、紫色もアクセントに入っている可愛いヤツ。着ているものがバスで気分が高揚したせいか、バズ・ライトイヤーの決めセリフ「無限の彼方へ さあ行くぞ!」をよく口にしていたものです。

 そんなセリフを思い出しながら、今日は「トイ・ストーリー4」を観に行きましたよ。しかも、IMAXデジタルシアターで、3D。専用のメガネをかけ、揺り動くイスに座り、出てくる空気や匂いを浴びながら、観てきました。

 ちなみに、映画でも本でも、ネタばらしをしないのがボクの主義のため、内容について説明はしません。念のため。

 ただ、この映画を観て感じたのは、ディズニー映画を作っている人たちは、占星術に詳しいんじゃないか、ということ。2019年の7月から公開するというタイミングに、この内容はあまりにもハマりすぎているから。

 占星術で言われているのは、ボクの解釈によると、2019年は今までにいた場所から離れるような状況になりそう、ということ。プライベートやビジネスなどでも、これまでいたところから違う場所に移りだそうとする。引っ越しや旅行もあれば、異動や転職もあります。そんな風に、少し立ち位置が変わることが多いような年。

 もちろん、映画「トイ・ストーリー4」のテーマは、そんな解釈がズバリではない。とはいえ、このタイミングで、そのストーリーって、星の動きをどこかで意識しているように感じたのです。

 と、ここまで話を聞いていて、「えっ、竹村さん、占いを信じるの?」と不思議がった方がいらっしゃるかもしれません。別に信じているワケではない。行動につなげるために参考にしている、というほうが適切かも。

 というのも、行動が変わると結果も変わるから。同じ行動をしていては、今と同じ結果にしかなりません。ほら、思考が変われば、行動が変わるって言うじゃないですか。つまり、行動を変えるには、考え方、物事の捉え方を変える必要があるのです。

 そのために、占星術もひとつの情報として利用することによって、仮説を構築していき、また、その検証を繰り返しているのです。「ああ、そういう方向に進んでいるなあ。じゃあ、こうしよう」や「あれ、そんな方向になっているのか。じゃあ、ああしよう」などと、仮説検証のサイクルを回すためのきっかけの一つとして、星の情報も参考にしているのです。

 金融王であるJ.P.モルガン氏は、「ミリオネアは星占いを信じないが、ビリオネアは活用する」と話したと言われています。100万ドルを稼ぐ人と10億ドルを稼ぐ人とでは、星の情報に対する姿勢が違うというのです。つまり、星の情報に寄りかかって振り回されるのではなく、むしろ星の動きに伴って生じる事象に目を向けて活用する、ということでしょう。

 そうそう、トイ・ストーリーのバズ・ライトイヤーは、宇宙で活躍する設定のキャラクターのため、星に関連していますね。すると、彼の言葉「無限の彼方へ さあ行くぞ!」は、星の動きから読み取れることを示唆しているのかも。

 この解釈が当たるか、当たらないかを議論しても、何の意味もない。意味があるのは、ある事象や状況に対して、どう考えるか。それが行動を変え、また、結果も変える。ならば、バズ・ライトイヤーの決めセリフから、自らの行動計画を立案するほうがはるかに建設的で、かつ、効果的。そんな解釈に基づくストーリーを、無限の彼方に繋げてはいかがでしょうか。

セミナー資料で見落としがちな「背景」前のページ

落とし物の対応から垣間見る、ディズニーのビジネスモデル次のページ

関連記事

  1. Career

    コロナで見捨てられない経営者、見捨てられる経営者

    こんにちは。久しぶりのブログ更新です。2020年3月24日に投稿した…

  2. Career

    マインドが違う場合の対処法

    マインドの違い。これはもう、どうしようもありません。 もちろ…

  3. Career

    相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理

    最近、2つのコミュニケーションの場に遭遇しました。その2つがあまりに…

  4. Career

    セラピストのような話法で包み込まれたら

    「アー、アナタハ今回、成長ガ見ラレナカッタ・・・」 そう言わ…

  5. Career

    恋の大三角形理論を「接待」に活かせ

    あと、一週間もすれば、七夕。そんな七夕には、ロマンティックな話と、そ…

  6. Career

    批判者や反対者ではなく、敵対者を想定せよ

    今日は、知人から聞いた話から、批判者、反対者、敵対者の違いを考える機…

  1. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
  2. Business model

    ウィズ・コロナ時代の在庫管理を書いた理由
  3. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.018 トヨタ自動車、PwCあらた
  5. Accounting

    会計不正リスクに立ち向かう!最新事例と独自ツールで学ぶ実践的対応策
PAGE TOP