Accounting

財務報告の流儀 Vol.018 トヨタ自動車、PwCあらた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 7203

会社名 トヨタ自動車㈱

業種 輸送用機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 PwCあらた有限責任監査法人

会計方式 SEC基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 製品のリコール等の市場処置にかかる債務
  • 小売債権に対する金融損失引当金

個別財務諸表に対するKAM

  • 製品のリコール等の市場処置にかかる債務(連結のKAMと同一内容。省略はしていない)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 会計上の見積りに関する主要ではない仮定
  • 記述情報を充実させようと取り組んでいる場合の留意事項
  • 早期適用においてKAMの参照先はどう記載されたか

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ前のページ

【お願い】収益認識プロジェクトに関するアンケート次のページ

関連記事

  1. Accounting

    紙媒体をスキャンしたKAMを公表する背景

    KAM、つまり、監査上の主要な検討事項について不思議なことが、ひとつ…

  2. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  3. Accounting

    『コロナショックから始まる変容のプロセス』から捉え方を学ぶ

    転がり出る空間が核をなす。つまり、あなたが今、取り組んでいることの結…

  4. Accounting

    嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本

    令和7年の税制改正大綱では、新たに「防衛特別法人税」(仮称)が導入され…

  6. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。おかげ…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた
  2. Accounting

    A4一枚で不正対応! 内部監査担当者必見のセミナー開催
  3. Accounting

    新型コロナウイルスの四半期注記は、こう整理する
  4. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  5. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ
PAGE TOP