FSFD

初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示実務に役立たないと考えていました。しかし、ISSBのS1基準の定義を見たとたん、、、

 

サステナビリティ開示として何を重要なトピックとして選択するかに関して、「シングル・マテリアリティ」や「ダブル・マテリアリティ」という用語が飛び出すことがあります。また、時間の経過によって、ダブルがシングルになるという「ダイナミック・マテリアリティ」という考え方もあります。すると、実務の視点からは、その区分に大きな意味はないと捉えてしまいがちです。

実際、2021年10月1日に開催された金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(第2回)では、次のような旨の意見が出ていました。

  • あまりシングル、ダブルの定義にとらわれない方がいい
  • 概念の思考作業上は有用だが、二者択一で議論をする段階ではない
  • こうしたマテリアリティの捉え方は本質を見誤る恐れがある

こうした議論を見ていると、シングル、ダブルの区分は概念上のものであって、実務には役に立たないと受け取ってしまっても仕方がありません。そのため、この区分をなんとなく理解している状況もあると推測されます。

 

ところが、ISSBのS1基準を的確に理解するには、2つのマテリアリティの考え方を知っておく必要があります。なぜなら、開示すべき情報の定義が腑に落ちるレベルで理解できないからです。おそらく、マテリアリティの議論を知らなければ、特にひっかかりもなく「そうだよね」と流してしまうでしょう。

その定義を丹念に読み解いていくと、開示すべきサステナビリティ情報について、ダブル・マテリアリティという大枠の中からシングル・マテリアリティに基づき抽出していく様子が描かれています。また、S1基準では適用外の範囲まで明記されています。これが、ダブル・マテリアリティのうち、シングル・マテリアリティでは選定されていない部分です。

 

とはいえ、ここで終わっては、まだまだ概念上の話にとどまります。S1基準が適用されないサステナビリティ開示が何なのかが漠然としています。それについて具体的に知りたいと考えていたときに、ダブル・マテリアリティを初めて適用したことを説明している海外事例に出会いました。

そこで今回の記事では、2つのマテリアリティを整理したうえで、ダブル・マテリアリティを適用した海外企業の開示を紹介していきます。シングル・マテリアリティでは選定されていないトピックを具体的に知ることによって、ISSBのS1基準の理解が進むでしょう。

 

週刊経営財務が認めた、後発事象の論点前のページ

ISSBのS2基準をクリアしている、内部炭素価格の海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  2. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  3. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  4. FSFD

    リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

    ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportun…

  5. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  6. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  1. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
  3. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  4. Accounting

    執筆中の第2章のゲラは、127ページ
  5. Accounting

    記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
PAGE TOP