FSFD

【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました。そのリリース記事「Navigating IFRS Disclosures with Core Content Canvas」(コアコンテンツ・キャンバスを活用したIFRS開示のナビゲート)の和文は、次のとおりです。

サステナビリティ関連財務情報開示を担う方へ

本日は、コアコンテンツ・キャンバスをご紹介します。この視覚的な表現は、IFRSサステナビリティ開示基準で義務付けられているサステナビリティ関連財務情報開示に内在する相互関連性の理解を助けることを意図して、細心の注意を払って作成されたものです。

作成にあたっては、ビジネスモデル・キャンバス(BMC)の概念的枠組みを活用し、持続可能性関連財務報告におけるコアコンテンツの統合について熟考しました。BMCは、9つの構成要素を通じて、企業のビジネスモデルを視覚的に描写するものです。

BMCと同様に、コアコンテンツ・キャンバスも9つの基本的な構成要素を包含しています。それには、企業がコアコンテンツとして開示することが義務付けられている13の開示テーマが含まれています。この図は3つの主要なセグメントに分けられます。右、左、下のセクションは、サステナビリティ関連のリスク及び機会を中心に収束しています。右側の区分は取締役会による監督、左側の区分は経営陣による実施、そして下側の区分は測定基準の管理を表しています。

コアコンテンツ・キャンバスに関するあなたのご意見をお待ちしております。あなたからのフィードバックが、コアコンテンツ・キャンバスのさらなる充実に貢献することを期待しています。

 

このリリースでは、英語版のコアコンテンツ・キャンバスを披露しています。日本語版については、次のサブスクリプションからログインして、ご入手ください。

 

Navigating IFRS Sustainability Disclosures with the Core Content Canvas前のページ

監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  2. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか

    少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきまし…

  3. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  4. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  5. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  6. FSFD

    サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

    2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を…

  1. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる
  2. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆
  3. Accounting

    イギリスEU離脱問題から占うIFRSの行方
  4. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣
  5. Accounting

    『稼ぐ人の「超速」文章術』に学ぶ自由な文章の作り方
PAGE TOP