FSFD

【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました。そのリリース記事「Navigating IFRS Disclosures with Core Content Canvas」(コアコンテンツ・キャンバスを活用したIFRS開示のナビゲート)の和文は、次のとおりです。

サステナビリティ関連財務情報開示を担う方へ

本日は、コアコンテンツ・キャンバスをご紹介します。この視覚的な表現は、IFRSサステナビリティ開示基準で義務付けられているサステナビリティ関連財務情報開示に内在する相互関連性の理解を助けることを意図して、細心の注意を払って作成されたものです。

作成にあたっては、ビジネスモデル・キャンバス(BMC)の概念的枠組みを活用し、持続可能性関連財務報告におけるコアコンテンツの統合について熟考しました。BMCは、9つの構成要素を通じて、企業のビジネスモデルを視覚的に描写するものです。

BMCと同様に、コアコンテンツ・キャンバスも9つの基本的な構成要素を包含しています。それには、企業がコアコンテンツとして開示することが義務付けられている13の開示テーマが含まれています。この図は3つの主要なセグメントに分けられます。右、左、下のセクションは、サステナビリティ関連のリスク及び機会を中心に収束しています。右側の区分は取締役会による監督、左側の区分は経営陣による実施、そして下側の区分は測定基準の管理を表しています。

コアコンテンツ・キャンバスに関するあなたのご意見をお待ちしております。あなたからのフィードバックが、コアコンテンツ・キャンバスのさらなる充実に貢献することを期待しています。

 

このリリースでは、英語版のコアコンテンツ・キャンバスを披露しています。日本語版については、次のサブスクリプションからログインして、ご入手ください。

 

Navigating IFRS Sustainability Disclosures with the Core Content Canvas前のページ

監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  2. FSFD

    トップの「本気度」が未来を変える──サステナビリティ開示が問う企業価値の真実

    2025年4月24日、IFRS財団が主催する「サステナビリティ開示に…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  4. FSFD

    投資家の心を掴む「予想される財務的影響」の開示技法

    2025年8月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表した…

  5. FSFD

    ISSBのスコープ3カテゴリー15修正案が投げかける本質的な問い

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点

    サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が…

  1. Accounting

    あまり気づかれていない、四半期開示の行方の鍵
  2. Accounting

    新セミナー、内部監査へのKAM活用法
  3. Accounting

    資産除去債務と現場での実務の工夫
  4. Accounting

    決算説明で「全社一丸対応」すべき理由
  5. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る
PAGE TOP