FSFD

TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされました。TNFDとは、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)のことです。自然や生物多様性に焦点を当てた、サステナビリティ開示のフレームワークが完成したのです。

そのリリース文の「Final TNFD Recommendations on nature related issues published and corporates and financial institutions begin adopting」(仮訳「自然関連問題に関するTNFD提言の最終版が発表。企業や金融機関が採用開始」)に、気になる点がありました。それは、ISSBのスー・ロイド副委員長によるコメントです。その内容を抜粋・仮訳すると、次のとおりです(P.4)。

 

我々は、ともにTCFD提言の構造を組み込んでいる、最終化されたTNFD提言とISSB基準とが高いレベルで整合していることを喜ばしく思います。我々は、投資家に一貫性のある包括的なサステナビリティ関連開示を提供するため、開示状況の簡素化に努めながら、TNFDの作業(今後の優先事項に関する最近の協議の結果次第)を検討していきます。

 

ここで気になった点は、「開示状況の簡素化に努めながら」の箇所です。両者の差異は、何もTNFD提言がISSB基準よりも開示範囲が広くなるとは限りません。その反対に、ISSB基準の開示要件を満たしていない可能性もあります。

これについて、ドラマ『古畑任三郎』を紹介しておくと、理解が進むでしょう。1999年4月13日に放送された「若旦那の犯罪」の回で、ある刑事が、真犯人である若旦那に対して、事件当時の聞き込みを行います。このときに若旦那が「いつ死んだのか」と尋ねなかったことから、主人公である刑事の古畑任三郎が若旦那のことを怪しみます。なぜなら、真犯人はその時刻を知っているため、尋ねる必要がないからです。

この話を踏まえると、スー・ロイド氏が、なぜ「開示状況の簡素化に努めながら」と話したかの理由が見えてきます。それは、ISSB基準よりもTNFD提言のほうが開示要求の多いことを知っているからに違いありません。ドラマでは、知っているからこそ言葉にしませんでした。一方、スー・ロイド氏のコメントでは、知っているからこそ言葉にしたものと推察できます。どちらも、既知の情報によって行動に影響を与えた点が共通しています。

では、どこが過剰なのか、それについてショートレビューした結果を共有します。具体的な違いはどこなのか、また、それは将来、ISSB基準に取り込まれることがある場合に削除されるものなのかを考察しました。TNFD提言に沿った開示を進めていく際に参考にしたいときには、サブスクリプション・サービスにログインして、読み進めてください。

 

監査の指摘原因はサステナビリティ開示とのコネクティビティ前のページ

監査役員が把握すべきサステナビリティ開示次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  2. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  3. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  4. FSFD

    TISFDが描く未来:不平等解消に向けた次世代の報告フレームワーク

    2024年9月、企業や金融機関が「不平等」と「社会」に関する影響を理…

  5. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  6. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー

    ブログ記事のトップに掲載しているのは、セミナーのスライド一覧です。そ…

  1. Accounting

    有価証券報告書の提出期限とKAM早期適用
  2. Accounting

    KAMの適用2年目は、この2つの記事で万全
  3. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
  4. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果
  5. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
PAGE TOP