Accounting

不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

会計不正――それは、誰もが望まない事態です。そのため、その発生を防止する、または、迅速に発見できる社内体制を整えることが求められます。

この際、会計不正に関する調査報告書を参照することがあります。実際に起きた会計不正の事例を理解していなければ、対応も的確に行えません。しかし、次のようなケースに当てはまることはありませんでしょうか。

  • 「調査報告書を読むのが大変」
  • 「調査報告書の内容が頭に入ってこない」
  • 「読み取るべきポイントがわからない」
  • 「読むだけで終わってしまって、対応に活かせない」
  • 「自社に当てはめることができない」
  • 「書籍やセミナーで学んでも、その後、同じようにはできない」

そこで、会計不正の調査報告書をA4一枚にまとめる方法を解説するセミナーを開催します。主催は、公益社団法人日本監査役協会の九州支部さんです。

昨年の2023年2月に、九州支部主催によるセミナー「監査役等の平時の会計不正対応~仮説検証アプローチの簡便な実践方法~」を開催しました。その中で「フラウド・キャンバス」というツールを紹介したところ反響があったことから、今回の開催に至りました。

フラウド・キャンバスとは、会計不正の調査報告書からポイントを的確に押さえるために開発したものです。A4一枚に会計不正の要素を整理していくツールとなっています。会計不正に関するオーソドックスな考え方に基づいているため、安心してご利用できます。また、不正事例ごとに同じフォーマットで整理できるため、事例の比較も可能となります。

 

フラウド・キャンバスには、9つの要素を記入していきます。これらを埋めることで、調査報告書から読み取るべきポイントが効率的に集まります。これらの要素は有機的に関連して配置されているため、ひとつのストーリーとして不正事例が理解しやすくなります。

受講された方々がセミナー終了後にもフラウド・キャンバスを自ら作成できるよう、具体的な不正事例に基づいたワークの時間を設けます。セミナー資料は復習に役立つように作成されているため、再現性が期待できます。

このセミナーでは、作成されたフラウド・キャンバスを有効に活用するための「業務プロセスの単純化モデル」も解説します。これによって、不正事例に照らして自社の不正対応で考えるべきポイントが明らかになります。これについてもワークを通じて理解を深めます。

 

さらに、セミナーではフラウド・キャンバスがより容易に作成できるよう、2つの工夫を凝らしました。フラウド・キャンバスを作成しなくても、不正事例を理解しやすくなります。

ひとつは、調査報告書以外から不正事例の内容を理解する3つのアプローチです。これを活用することで、情報収集力が向上します。これは、自分自身が実際に活用している情報源を共有するものです。また、無料ソースのため、誰でも利用できます。

もうひとつは、生成AIの活用法についてもフォローします。テクノロジーが進展している今、生成AIを利用して調査報告書から必要な情報を得るための、無料のツールを2つ紹介します。

 

不正事例そのものを解説するセミナーはあっても、そのまとめ方を教えるセミナーは少ないかもしれません。生成AIまで活用した内容は貴重な機会です。

会場での受講と後日の動画配信のいずれかをお選びいただけます。会場での受講をご希望されるときには、お早めのお申し込みをお勧めします。

ともに会計不正に向き合うあなたに、お会いできることを楽しみにしています。

 

P.S.
2023年に公表された会計不正の調査報告書によれば、全体としてキックバック案件が目立っていました。この対策も考慮に入れていきましょう。

 
 

リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」前のページ

TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると次のページ

関連記事

  1. Accounting

    WEBセミナー「いまさら聞けないKAM対応実務」のお知らせ

    経理の方をはじめとして企業の開示について、これほどまでに重い論点に次…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー

    2019年3月19日に、金融庁サンは、上場企業の有価証券報告書の開示…

  4. Accounting

    磨き抜かれた「後発事象セミナー」

    「このセミナー資料だけでも、十分に価値がありますね」2022…

  5. Accounting

    注記を書くまでが、シン収益認識の対応

    家に帰るまでが遠足。これは、小学校のときに散々聞いたセリフ。最後まで…

  6. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催

    一昨日の2025年2月13日、「内部監査部門必見!実務で使える『会計…

  1. Accounting

    果たして、KAMは注記がないから書けないのか
  2. FSFD

    トーンダウンしたかのようなSSBJの審議
  3. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催
  4. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』
  5. Accounting

    KAMでピンと来ない、あの論点
PAGE TOP