FSFD

温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のための意思確認が行われました。これは、我が国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく「温室効果ガス排出量の算定・報告・公表制度」(以下「温対法等」という。)における温室効果ガス排出量の報告に関するものです。

注目すべきは、この暫定合意の意思確認には2つの論点が含まれている点です。2024年3月7日に開催された「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」のプログラム「サステナビリティ開示基準アップデート」の中で、資料「ご意見をいただきたい主な項目」だけを見ていては、ここでの論点は1つだけだと誤解してしまう可能性があります。

ややこしいことに、もうひとつの論点はそれを表題にした審議事項もなければ、その資料も用意されていません。そのため、この論点の経緯や内容に簡単にはアクセスできないのです。

そこで、今回の特別記事では、第32回のSSBJにおける暫定合意のための意思確認について、経緯と内容を整理していきます。もうひとつの論点は、気候以外のサステナビリティ関連のリスクや機会について開示する際にクローズアップされかねないため、公開草案の動向に留意が必要です。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー前のページ

サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断次のページ

関連記事

  1. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ

    企業のサステナビリティ開示は、単なる基準への適合ではなく、広範かつ戦略…

  2. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは

    サステナビリティ情報開示を進める際には、バリューチェーン全体を考慮す…

  3. FSFD

    「現在の財務的影響」で短期的リスクはこう開示される

    2024年5月22日、IFRS財団はサステナビリティ関連財務情報の開…

  4. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆

    サステナビリティ情報について、保証の議論が増えてきました。ISSB基…

  5. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  6. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  1. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
  2. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
  3. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第5章を語る
  4. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語
  5. Accounting

    KAMと顧客インタビュー
PAGE TOP