FSFD

温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のための意思確認が行われました。これは、我が国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく「温室効果ガス排出量の算定・報告・公表制度」(以下「温対法等」という。)における温室効果ガス排出量の報告に関するものです。

注目すべきは、この暫定合意の意思確認には2つの論点が含まれている点です。2024年3月7日に開催された「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」のプログラム「サステナビリティ開示基準アップデート」の中で、資料「ご意見をいただきたい主な項目」だけを見ていては、ここでの論点は1つだけだと誤解してしまう可能性があります。

ややこしいことに、もうひとつの論点はそれを表題にした審議事項もなければ、その資料も用意されていません。そのため、この論点の経緯や内容に簡単にはアクセスできないのです。

そこで、今回の特別記事では、第32回のSSBJにおける暫定合意のための意思確認について、経緯と内容を整理していきます。もうひとつの論点は、気候以外のサステナビリティ関連のリスクや機会について開示する際にクローズアップされかねないため、公開草案の動向に留意が必要です。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー前のページ

サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  2. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断

    サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。S…

  4. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  5. FSFD

    比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに

    ISSB基準やSSBJ基準に基づいてサステナビリティ関連財務開示を行…

  6. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  1. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
  2. Accounting

    『企業会計』でKAM対応ポイントをチェックした
  3. Accounting

    【無料で視聴】ダイアローグ・ディスクロージャー出版記念イベント
  4. Accounting

    間接金融が「財務報告」を狂わせる
  5. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ
PAGE TOP