FSFD

サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」が開催されました。このワーキング・グループでは、有価証券報告書におけるサステナビリティ関連の開示と保証に関する制度的な枠組みが議論されていきます。

おそらくは、事務局説明資料に注目が集まるでしょう。「サステナビリティ開示基準の適用時期」として2つの案が提示されたからです。

当日の審議では、適用対象をプライム上場企業に限定することや、段階適用の要件とする指標やその閾値の妥当性、段階適用の開始や完了の時期などについて様々な意見が寄せられました。サステナビリティ情報を対象としているため、財務分野以外の方々も本ワーキング・グループの動向に関心を持っています。しかし、このワーキング・グループの検討範囲を正しく理解しないと、誤解や過大な期待などが生じる可能性があります。

そこで今回の特別記事では、「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」の検討範囲を整理したうえで、金融庁がこのような案を提示した背景を探っていきます。それが理解できると、SSBJ基準を導入するにあたっての3つの論点が見えてきます。サステナビリティ開示基準の制度導入の行方は、企業の対応を左右する重要な問題です。その目次は次のとおりです。

  • ワーキング・グループの検討範囲
  • 国際的な監視の目
  • グローバル基準への準拠が不可避か
  • 時価総額で線引される適用対象企業
  • 企業に重荷となりかねない経過措置
  • まとめ

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず前のページ

気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由次のページ

関連記事

  1. FSFD

    確定SSBJ基準を徹底解説する先駆的セミナーを開催します

    ■企業価値向上の鍵となる新基準を、いち早く理解する2025年…

  2. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  3. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

    経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するよ…

  4. FSFD

    SSBJ基準が示す、ISSB基準を超える透明性

    SSBJ基準の再公開草案の公表に向け、審議が急ピッチで進められていま…

  5. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  6. FSFD

    数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由

    2025年7月、IASBは最終段階に近いスタッフ草案として「気候関連…

  1. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」
  2. Accounting

    【緊急開催】2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.047 中外製薬、あずさ
  4. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
  5. Accounting

    気候変動のスタンスの違いをもたらす、あの気付き
PAGE TOP