FSFD

ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

とうとう、日本のサステナビリティ開示基準が公表となります。2025年2月19日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会)の会議で、その公表が決議されました。

確定基準の公表は2025年3月上旬に予定されていることから、当初の計画より若干前倒しとなっています。これにより、日本企業が早期に適用準備を進められます。

そこで今回の特別記事では、今回の会議で議論された主要なポイントについて解説します。その内容は次のとおりです。

■適用基準の最終審議
■一般基準の最終審議
■気候基準の最終審議
■「当面の間」に関する解釈と基準改定の方向性
■ライセンス料と基準の文言
■公開草案を再度公表する必要性の有無
■今回の記事の3つの重要ポイント

これを読むことで、今回の審議における各種基準の主な修正ポイントが整理されているため、誤った解釈や運用を避けることができます。また、GICS(世界産業分類基準)の「当面の間」の解釈が明確化されたことで、規制変更に伴うリスクを事前に把握し、かつ、適切な対応が可能になります。さらに、2025年3月上旬の公表に向けた準備が進んでいることが理解できるため、企業は適用準備を迅速に進めることができます。

この機会にぜひ購読し、限定コンテンツを通じて、より深い知識を身につけてください。あなたのビジネスの未来に直結する情報を常に先取りしましょう。

 

比例性メカニズムの永続的な依存は企業リスクに前のページ

気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する次のページ

関連記事

  1. FSFD

    16分の1の時間投資でSSBJ基準(案)を理解する

    2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は3つのサ…

  2. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  3. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  4. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  5. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  6. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか

    SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.031 りそなホールディングス、トーマツ
  2. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析
  3. Accounting

    研修の反応は懇親会で判明する
  4. Accounting

    2020年11月期におけるKAM早期適用の実績は
  5. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
PAGE TOP