FSFD

「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

経営陣に対し、事業の中核にある重要なリスクと機会の源泉を識別するように促していない取締役会は、その職責を果たしたと言えるのだろうか

カナダ年金基金(CPP Investments)サステナビリティ責任者リチャード・マンリー氏が『フィナンシャル・タイムズ』への寄稿で投げかけたこの問いは、現代のガバナンス開示が直面する本質的課題を端的に表しています。この問いかけは、2025年5月にIFRS財団が配信した『Perspectives』シリーズ第10回「サステナビリティ関連のリスクと機会のガバナンス」(仮邦題)において紹介されたように、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が描く統治の未来像を象徴する言葉として注目されているのです。

  • Perspectives series: Governance of sustainability-related risks and opportunities

https://www.youtube.com/watch?v=pNqtyAYM-8g

従来のガバナンス開示が制度の存在確認という形式的報告に留まっていたのに対し、ISSBが求める開示は根本的に異なる性格を持っています。それは企業がいかなる判断プロセスを経て、どのような関係性を構築し、そして社会に対していかなる責任を果たそうとしているかという「つながりの本質」を明らかにするものなのですね。

ウェビナーに登壇したISSB理事マイケル・ジェンシ氏は、このガバナンス開示を「connective tissue」(結合組織)という生物学的比喩で表現しました。この比喩は、単なる修辞ではありません。財務と非財務、戦略と統治、企業と投資家という異なる領域を有機的に結びつける「見えないインフラ」としてのガバナンスの機能を、的確に言い表しているからです。

本稿では、この「結合組織としてのガバナンス開示」が持つ意味を三つの核心的視点から解明していきます。取締役会と経営陣の接続における責任の架橋、財務とサステナビリティの統合による情報の融合、そして企業と投資家の関係構築における信頼の橋渡しという三つの接点を通じて、現代企業が直面するガバナンスの変革とその開示の真の意義を明らかにしていくのです。

 

【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思うこと前のページ

語る企業と沈黙の監査人:サステナビリティ開示時代の会計監査の致命的欠陥次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示のワークショップ型セミナーの開催

    2024年2月19日、IFRS財団から、サステナビリティ開示に関する…

  2. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  3. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しで…

  4. FSFD

    スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例

    気候関連のサステナビリティ開示といえば、GHG排出量が代表的な指標と…

  5. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  6. FSFD

    IFRS S2の修正待ちで本当に大丈夫? SSBJの姿勢に警鐘を鳴らす

    2025年1月23日開催の第47回SSBJ会議では、2024年11月に…

  1. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」
  3. Accounting

    執筆中の第3章のゲラは、134ページ
  4. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ
  5. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
PAGE TOP