FSFD

シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制度設計の間に深刻な乖離が存在しています。ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)とSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が推進する開示基準は、一見すると「シングル・マテリアリティ」という明快な原則に基づいているように思えますよね。しかし、この理解こそが制度の真の姿を覆い隠しているのです。

シングル・マテリアリティとは、企業の財務パフォーマンスに影響を与えると合理的に見込まれる要因のみを開示対象とする、投資家向けの情報開示モデルを指します。ところが、基準の詳細な分析を通じて浮かび上がるのは、この表面的な単純さの裏に潜む、はるかに複雑で矛盾に満ちた論理構造なのです。この矛盾を見抜けなければ、制度対応において致命的な盲点を抱えることになるでしょう。

 

この構造的矛盾を理解するためには、まず「シングル・マテリアリティ」の対極にある「ダブル・マテリアリティ」の成り立ちを把握する必要があります。山がひとつだけあるとき、人々はそれを「一番高い山」とは呼びませんよね。別の山が現れて比較されてはじめて、「最も高い山」と認識されるようになります。概念もまた、相対的に意味づけられるものなのです。

 

会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地前のページ

バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」次のページ

関連記事

  1. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  2. FSFD

    GWP値の落とし穴と企業戦略──ISSB修正案が突きつける「比較可能性のジレンマ」

    2025年4月28日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が発…

  3. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  4. FSFD

    自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組

    ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に…

  5. FSFD

    欧州の規制当局が示す「2024年サステナビリティ報告」の重要ポイント

    2024年10月、欧州の規制当局である欧州証券市場監督機構は、202…

  6. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  1. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」
  3. Accounting

    ボクはインフルエンサー
  4. Accounting

    KAMやメタバースが飛び出す不正対応セミナー
  5. Accounting

    寄稿「監査人交代時に企業が注意したいKAMのポイント」
PAGE TOP