過去の記事一覧

  1. Accounting

    ホントに、消費税の会計方針を記載しなくても良いか

    それは、2022年4月26日のこと。会計士仲間から、こう聞かれました。「2022年3月期からは、消費税の会計方針を記載しなくても良いんだよね」と。とい…

  2. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び

    コーポレートガバナンス・コードといえば、興味深いデータがあります。それは、今から4ヶ月ほど前の2022年1月26日のこと。東京証券取引所から、「コーポレートガ…

  3. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」

    2022年3月期から強制適用される監査手続といえば、「その他の記載内容」の通読と検討。これは、例えば、金融商品取引法に基づく開示では有価証券報告書のうち財務諸…

  4. Accounting

    四半報廃止の狂想曲

    昨日の2022年4月14日付で、読売新聞は、「【独自】財務局への四半期報告書を廃止へ…政府が来年度にも法改正、企業負担軽減狙う」という記事を公表しました。その…

  5. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい

    この2022年3月期の決算から強制適用となる会計基準には、「収益認識に関する会計基準」のみならず、「時価の算定に関する会計基準」等もあります。これ、何気にノー…

  6. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました

    今日の2022年4月11日から、大学での授業が始まりました。今年で講師、2年目。担当する授業は、日商簿記検定3級レベルを目指す「簿記論1」です。100名近くが…

  7. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました

    ついに、リリースとなりました。収益認識に関するコラムです。そのタイトルは、ズバリ、「唐揚げランチと収益認識の会計方針」です。2022年3月決算が近づい…

  8. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ

    ご存じでしたか。後発事象の実務上のガイドラインが改正される、ってことを。それは、JICPAのウェブサイトをチェックしていたときのこと。2022年3月3…

  9. Accounting

    果たして、KAMは注記がないから書けないのか

    「企業が注記を充実してくれないから、KAMが書きにくい・・・」そんな話が、会計士サイドから発言されました。それは、今日の2022年3月31日に開催され…

  10. Accounting

    KAMの適用2年目に、ますます問われるもの

    日本では、KAM(監査上の主要な検討事項)が適用されて2年目を迎えるのが、2022年3月期の決算。最近3ヶ月の間に、KAMに関する資料が続々とリリースされてい…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  2. FSFD

    「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方
  3. Accounting

    収益認識の新基準の読みにくさを攻略する方法
  4. Accounting

    参考文献の掲載までの道のり
  5. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
PAGE TOP