過去の記事一覧

  1. Accounting

    気候変動のスタンスの違いをもたらす、あの気付き

    最近では、会計専門誌の記事さえもサステナビリティ関連で埋められるほどに、気候変動の話題で持ち切り。TCFDがどうだ、CSRDがああだ、ISSBがこうだ、と英字…

  2. Career

    ガバナンス・コードを学ぶなら、ドラマ「梨泰院クラス」

    2021年も、気づけばもう12月。早いものですね。今年を振り返ってみると、企業にとっての重大ニュースのひとつが、コーポレートガバナンス・コードの改訂。…

  3. Accounting

    コンテンツを充実させるワン・ステップ・ビヤンド

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今日は、KAM(監査上の主要な検討事項)のセミナーを収録してきました。それは、株式会社プロ…

  4. Accounting

    本は「はじめに」が9割

    聞いてください。ニュースです。昨日の2021年11月10日、ついに、単行本の原稿を書き上げました。専門っぽくいえば、「脱稿」しました。いや~、…

  5. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、の竹村純也です。2021年3月期のKAM(監査上の主要な検討事項)について、分析した記事が掲載されました…

  6. Accounting

    JICPA「KAM強制適用初年度における分析レポート」とは異なる結果

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM(監査上の主要な検討事項)について、2021年3月期の強制適用に関する全般的な分析レ…

  7. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。 今日は、KAM(監査上の主要な検討事項)についてのセミナーを開催してきました。緊…

  8. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因

    ふと手にした本から、思わぬ気づきを得ることがあります。今回、得た気づき、いや、仮説は、日本がのれんの非償却に違和感を覚えるのは、ビジネスモデルに原因があるので…

  9. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』

    質問です。いくつの電子書籍アプリをご存知ですか。電子書籍アプリとは、電子書籍を読むためのスマホやタブレットのアプリケーションのこと。果たして、何個、挙…

  10. Accounting

    2022年3月期以降の開示に向けてキャッチアップすべき情報

    経理関係であったり、会計士であったりと、財務報告に関連する方が今、注目すべき情報とは、金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(令和3年度)でしょ…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記
  2. Accounting

    とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー
  3. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ
  4. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」
  5. Accounting

    3つの流れで、監査報告書の改正は理解する
PAGE TOP