- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『Perennial Seller』から定番商品の作り方を学ぶ
今日も読書で、面白い体験をしました。午前中に取り掛かっていた執筆の区切りが良くなったため、午後に本を読むことにしました。 その本は、「月刊ビジネス選書…
-
KAMの資料がプロジェクトメンバーから褒められました
今日、嬉しかったこと。一緒にプロジェクトを回しているメンバーから褒められました。このメンバーのことを、「褒めメン」と呼ぶことにしましょう。 ボクは、所…
-
情報爆発で記述情報のことを調べきれない
情報爆発が会計の世界にも及んでいたと感じた今日。ほら、横軸を時間の経過、縦軸を情報量で示す図があるじゃないですか。調べてみると、あの図は、IT専門調査会社のI…
-
「おもてなし」精神の商法改正
その昔。今の会社法が、まだ商法だった頃。2005年に会社法に大幅に移管されたため、現在の商法はかつてのような範囲ではなくなっています。 そんな商法につ…
-
記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性
先日から一人、騒いでいる記述情報の件の続き。記述情報とは、3月末決算会社だと、この進行期である2020年3月期に係る有価証券報告書から対応が必要なもの。…
-
どうなったか、記述情報のセミナーアンケート
先日、このブログで、有価証券報告書の記述情報に関するセミナーに関するアンケートを実施しました。先週の金曜の夜にアンケート募集の記事をアップし、また、翌日の土曜…
-
できる、できないの境界線の動かし方
今日の夜、テレビを見ていたときに、取材を受けていた方がいました。その方は、ある技術で最近、話題になっている方。 ボクは、去年からその方を存じ上げていま…
-
記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
昨日のブログ「有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。」では、記述情報に関するセミナー企画について、あなたのご意見を伺っています。22時37分に記事をアッ…
-
有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
あなたが有価証券報告書の作成に関係している人に向けて、1つ、お願いがありまして、お話しを差し上げています。 有価証券報告書の作成に関係していないときに…
-
ハイス・ファン・ウルフェン氏の講演で得たヒント
今日は、1年半ぶりに、あの世界的なコンサルタントの講演に会いにいってきました。イノベーション界では、超有名人。 その方は、世界的なイノベーションコミュ…