Career

高城剛トークライブから波動を学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 今日は、高城剛サンの単独トークライブに行ってきました。初めてご本人をお見かけする機会でした。

 場所は、お台場にある映画館。セミナー会場じゃなく、映画館で開催するのです。映画館に映画を観に行く以外の目的で行くのは初めての体験。一体、どんな進行なんだろうと期待が高まります。

 この時期のお台場の夜は、レインボーブリッジが赤、黄色、緑、青などでライトアップされていましたよ。クリスマスを迎える時期に、普段とは違ったカラフルにしているようです。トークライブへアクセスする途中に、そんな景色があって、なお、テンションが上がりますね。

 開演の15分ほど前に、会場入り。どんな人たちが集まっているんだろうと、周りを観察し始めます。幸い、一番後ろの席だったため、観客席を一望できます。いつも参加しているセミナーとは違った雰囲気でしたよ。

 面白いのは、どういう言葉で参加者を呼びかけるかによって、集まってくる人の雰囲気が変わること。同じ人が講師でもセミナーや研修が違うと、集まる人のタイプが変わるのです。呼びかける言葉の波動が伝わるために、それと同じ波動の人が集うようになる、というのがボクの仮説。

 量子の世界までいけば、ひもの揺れ。人は、人だという揺れで人体を保っているし、モノも、モノだという揺れでモノとなっています。言葉は量子までいかなくても、波動そのもの。だから、言葉を聞いたり、それを頭の中で音声にしたりすることで、聞き手の揺れに影響を与えるハズ。

 だから、稼ごうと呼びかけるセミナーでは、経営者やお金を稼ぐのに興味がある人が集まる。人を操作するようなセミナーでは、ちょっとギラギラした人が多くなる。共感しようと呼びかけるセミナーでは、周りの人に配慮できる優しい人で満たされるのです。

 高城剛サンといえば、「ハイパーメディア・クリエイター」という肩書きが有名なため、映像系やIT系っぽい人が集まってくるかと思いきや、そうでもない。派手な人はほぼ皆無。いたって普通の人ばかり。

 もっとも、トークライブのテーマが『量子医療と代替医療のはざまに』であったため、別の層が集まっているのでしょう。とはいえ、医師や看護師でもなさそう。これも、テーマが現代医療としていないから。呼びかけの言葉によって、集まる人が変わってくるのです。

 で、ライブは、1時間ノンストップのマシンガン・トーク。高城剛サンの、決して落ちることのない元気なオーラが全開。今回の内容は「オフレコ」を前提にしているため、ここで紹介してはいけないかと。

 その中でもボクの印象を話すとすれば、今まで見聞きしていたものが、ひとつに繋がった感じ。また、そのエビデンスとなるような最新動向も紹介しているため、納得感がある。とはいえ、何かに偏ることなく、最後にはバランスのとれた提言がなされます。

 今回のトークライブの一部が反映されているであろう、次回の著作が楽しみになりました。2020年1月の発売のようです。ずっとボクの心に引っかかっていた「アレ」を取り扱っているというのですから、興味は高まるばかり。

 こうして、普段のセミナーとは趣が異なるトークライブを終えました。高城剛サンが発するエネルギーのためか、冷静でありながらも情熱があるような心地良い状態。

 その帰りのパレットタウンの大観覧車が、クリスマス仕様のライトアップ。これまた、ほっこりとしました。行きにもトークライブにも帰りにも、波動を受けましたね、これは。

仲間の気遣いが嬉しい前のページ

関係者に提案したい、サザンの配信サービス次のページ

関連記事

  1. Career

    本の後ろの参考文献で喜ぶ

    発見しましたよ。ボクが、むか~しに書いた本が、最近発売された他の方の…

  2. Career

    ノーベル賞からのオンライン研修

     理解してもらえないと、人は寂しいもの。 何かの理論でノーベ…

  3. Career

    キャリアにおける「コンストラクタル法則」

     今日、会計士の知人から、メールが届きました。そのタイトルは、退職の…

  4. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』

    ボクが出版プロデュースしている日系英国人のティナ・ビリーさんによる書…

  5. Career

    本の「はじめに」は、セールスレターなんだよ

    文章の1行目は、一体、何のためにあるか。この答えを即座に言えるなら、…

  6. Career

    執筆でボクが使っている「言い換えの技」

    今日も、執筆ざんまい。文章を書いていたときに、最近、「この技を身につ…

  1. Accounting

    2022年度だからこそのKAMセミナー
  2. Accounting

    リスクアプローチって、なんなん?
  3. FSFD

    ESRS開示における「接続性」の要請――なぜ優秀な企業ほど、マテリアリティ開示で…
  4. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽
PAGE TOP