Accounting

財務報告の流儀 Vol.018 トヨタ自動車、PwCあらた

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 7203

会社名 トヨタ自動車㈱

業種 輸送用機器

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 PwCあらた有限責任監査法人

会計方式 SEC基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 製品のリコール等の市場処置にかかる債務
  • 小売債権に対する金融損失引当金

個別財務諸表に対するKAM

  • 製品のリコール等の市場処置にかかる債務(連結のKAMと同一内容。省略はしていない)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 会計上の見積りに関する主要ではない仮定
  • 記述情報を充実させようと取り組んでいる場合の留意事項
  • 早期適用においてKAMの参照先はどう記載されたか

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ前のページ

【お願い】収益認識プロジェクトに関するアンケート次のページ

関連記事

  1. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響

    新型コロナウイルスのビジネスへの影響は、どんどんと広がっています。潜…

  2. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に

    金融庁サンも動き出しましたね。昨日の2020年5月21日、新型コロナ…

  3. Accounting

    ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました

    もしも、会計士が、ビジネスモデルを探求する組織の機関誌に登場したら。…

  4. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」

    先日、上場企業に対して税務業務を提供している税理士と話していたときの…

  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  6. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代

    今から8ヶ月ほど前の2019年7月16日。このブログで「まだ騒がれて…

  1. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
  2. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く
  3. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動でレジェンド問題が再燃か」
  4. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決…
  5. Accounting

    引き出す会話
PAGE TOP