Accounting

財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8609

会社名 ㈱岡三証券グループ

業種 証券、商品先物取引業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 東陽監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 繰延税金資産の回収可能性の検討
  • 負ののれんの算定の妥当性

個別財務諸表に対するKAM

  • (ないと判断)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

  • KAMの文章のわかりやすさ
  • 不用意に2つの意味を生み出していないか

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.037 野村ホールディングス、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『コロナショックから始まる変容のプロセス』から捉え方を学ぶ

    転がり出る空間が核をなす。つまり、あなたが今、取り組んでいることの結…

  2. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』

    夏が本格化してくると思い出すのは、馬場康夫監督の映画『波の数だけ抱き…

  3. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今、J…

  4. Accounting

    監査基準で改訂された「その他の記載内容」のKAM影響

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第1章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  6. Accounting

    記述情報の「充実」の捉え方、間違っていませんか

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
  2. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話
  3. Accounting

    財務諸表の表示チェックリストをアプリ化したら
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.012 日立金属、EY新日本
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.004 綿半ホールディングス、太陽
PAGE TOP