FSFD

「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報告書は、3社。サステナビリティ情報の開示事例が少しずつ積み上がっていきますね。

有価証券報告書で開示しなければならない事項のひとつに、「ガバナンス」があります。それは、「サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続」と定義されています。何かを監視・管理するには、誰かがそれに関する情報を与えるとともに、他の誰かがその結果を報告する必要があります。

TCFDでは、このガバナンスの開示にあたって(a)取締役会の監督、(b)経営陣の役割が推奨されています。これによると、取締役会が監視・監督するために、取締役ではない経営陣から結果報告を受ける状況が想定されます。すると、両者のコミュニケーションの経路について説明することが、サステナビリティ開示の「ガバナンス」に含めることが適当な情報のひとつと考えることができます。

英国企業のサステナビリティ開示やTCFD開示では、このコミュニケーションの経路について2つのことを説明している事例が少なくありません。そこで、今回の記事では、そのうちの1つの事例を紹介しながら、コミュニケーションの経路について考えていきます。

 

サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら前のページ

ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決別

    温室効果ガス(GHG)排出量の開示制度は今、根本的な転換点を迎えてい…

  2. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  3. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと

    2023年10月12日、TCFDが最後のステータスレポートを公表しま…

  4. FSFD

    シングル・マテリアリティという名の罠:ISSB・SSBJ基準に隠された二重構造の真実

    企業のサステナビリティ開示を取り巻く環境には、表面的な理解と実際の制…

  5. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  6. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサス…

  1. FSFD

    SSBJの新たな提案:企業解釈の開示がもたらす影響とは
  2. Accounting

    ボクがブログで有料コンテンツを掲載し始めた理由
  3. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路
  4. Accounting

    速報、四半期開示とサステナビリティ開示に関する足元改正
  5. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料
PAGE TOP