FSFD

「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報告書は、3社。サステナビリティ情報の開示事例が少しずつ積み上がっていきますね。

有価証券報告書で開示しなければならない事項のひとつに、「ガバナンス」があります。それは、「サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し、及び管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続」と定義されています。何かを監視・管理するには、誰かがそれに関する情報を与えるとともに、他の誰かがその結果を報告する必要があります。

TCFDでは、このガバナンスの開示にあたって(a)取締役会の監督、(b)経営陣の役割が推奨されています。これによると、取締役会が監視・監督するために、取締役ではない経営陣から結果報告を受ける状況が想定されます。すると、両者のコミュニケーションの経路について説明することが、サステナビリティ開示の「ガバナンス」に含めることが適当な情報のひとつと考えることができます。

英国企業のサステナビリティ開示やTCFD開示では、このコミュニケーションの経路について2つのことを説明している事例が少なくありません。そこで、今回の記事では、そのうちの1つの事例を紹介しながら、コミュニケーションの経路について考えていきます。

 

サイバーセキュリティを有報のサステナビリティ開示とするなら前のページ

ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    担当者のためのSSBJ基準(公開草案)の完全理解セミナー

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の公開草案には、サステナビリテ…

  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  3. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  4. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  5. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  6. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  1. Accounting

    3ステップの教えと後発事象の注記
  2. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
  3. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  4. Accounting

    誰にも見せられない、KAMの手元メモ
  5. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する
PAGE TOP