FSFD

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を公表しました。そのうち、S1基準と呼ばれているものが「サステナビリティ関連財務情報開示に関する全般的要求事項」です。これは、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」サステナビリティ開示を求めています。

一方、日本では今後、SSBJが、ISSBのS1基準に基づき日本版S1基準を設定していく予定です。これが公表された後に、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示に適用される見込みです。すると、その開示は、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」ものが求められると考えられます。

 

これに対して、2023年3月期からの有価証券報告書で強制適用となったサステナビリティ開示では、「当連結会計年度末における連結会社のサステナビリティに関する考え方及び取組の状況」の記載が要求されています。そのため、必ずしも「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」開示にはなっていない事例も存在するものと考えられます。

この場合に日本版S1基準が適用されると、それまでの開示と整合しない状況に陥ります。開示してきたサステナビリティ情報を除外する、あるいは、他のサステナビリティ情報を追加するといった対応に追われるのです。そのときまでに何も対応を図らなければ、将来的に開示が不要となる情報を開示するために社内のリソースを費やすことになります。このような効果も効率も得られない作業は、回避したいところでしょう。

 

もっとも、日本版のS1基準が適用される際に、そうした不整合を不問とするような制度上の手当がなされるかもしれません。しかし、その保証はないことから、自社として先手を打つことが合理的な判断といえます。今のうちから、ISSBのS1基準が示すプロセスに従って「企業の見通しに影響を及ぼすと合理的に予想されるサステナビリティ関連のリスク及び機会」を識別しておきたいところです。

そこで今回の記事では、ISSBのS1基準に従うと、どのようにサステナビリティ関連のリスク及び機会を識別していくかについて、3つのプロセスを解説します。このうちSASBスタンダードの参照・検討プロセスについては7ステップで整理しているため、今すぐ実務に活用できます。

 

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響前のページ

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方次のページ

関連記事

  1. FSFD

    2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料

    2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適…

  2. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  3. FSFD

    気候リスク指標、企業の取り組み姿勢が問われる理由

    ISSBの移行支援グループが始動しました。まずは、気候関連リスクの産…

  4. FSFD

    SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

    サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリテ…

  5. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  6. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.032 三井住友トラスト・ホールディングス、あずさ
  2. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題
  3. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい
  4. Accounting

    ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方
  5. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ
PAGE TOP