FSFD

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を公表しました。そのうち、S1基準と呼ばれているものが「サステナビリティ関連財務情報開示に関する全般的要求事項」です。これは、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」サステナビリティ開示を求めています。

一方、日本では今後、SSBJが、ISSBのS1基準に基づき日本版S1基準を設定していく予定です。これが公表された後に、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示に適用される見込みです。すると、その開示は、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」ものが求められると考えられます。

 

これに対して、2023年3月期からの有価証券報告書で強制適用となったサステナビリティ開示では、「当連結会計年度末における連結会社のサステナビリティに関する考え方及び取組の状況」の記載が要求されています。そのため、必ずしも「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」開示にはなっていない事例も存在するものと考えられます。

この場合に日本版S1基準が適用されると、それまでの開示と整合しない状況に陥ります。開示してきたサステナビリティ情報を除外する、あるいは、他のサステナビリティ情報を追加するといった対応に追われるのです。そのときまでに何も対応を図らなければ、将来的に開示が不要となる情報を開示するために社内のリソースを費やすことになります。このような効果も効率も得られない作業は、回避したいところでしょう。

 

もっとも、日本版のS1基準が適用される際に、そうした不整合を不問とするような制度上の手当がなされるかもしれません。しかし、その保証はないことから、自社として先手を打つことが合理的な判断といえます。今のうちから、ISSBのS1基準が示すプロセスに従って「企業の見通しに影響を及ぼすと合理的に予想されるサステナビリティ関連のリスク及び機会」を識別しておきたいところです。

そこで今回の記事では、ISSBのS1基準に従うと、どのようにサステナビリティ関連のリスク及び機会を識別していくかについて、3つのプロセスを解説します。このうちSASBスタンダードの参照・検討プロセスについては7ステップで整理しているため、今すぐ実務に活用できます。

 

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響前のページ

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方次のページ

関連記事

  1. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力

    2025年3月、日本初となるサステナビリティ開示基準が姿を現しました…

  2. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  3. FSFD

    バリューチェーンとリスク・機会識別の「逆転パラドックス」

    ISSBおよびSSBJが定めるサステナビリティ開示基準は、「企業の見…

  4. FSFD

    答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー

    内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「…

  5. FSFD

    ISSB基準が変えるGHG排出の過年度報告

    気候変動への対策が世界的な課題となる中、企業の環境報告はかつてないほ…

  6. FSFD

    統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策

    2024年9月19日、第39回目のSSBJの会合が開催されました。そ…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.013 住友金属鉱山、あずさ
  2. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本
  4. Accounting

    記述情報の「充実」の捉え方、間違っていませんか
  5. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
PAGE TOP