FSFD

3時間セミナーの開催「サステナビリティ開示の最前線」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

サステナビリティ開示に最も必要なことは、開示するための活動です。サステナビリティ関連の活動が十分でなければ、開示するための素材が少なくなるからです。このように、サステナビリティに関連した活動が伴っていなければ、開示には至らないのです。

また、2023年3月期から有価証券報告書に義務化されたサステナビリティ開示の状況からは、全体的に気候変動に偏っている感が否めません。もちろん、気候変動への対策は必要です。しかし、その企業の置かれた状況に照らした場合、果たして気候変動だけなのかが疑問視されることもあるでしょう。

そこで、そもそも何を自社のサステナビリティ課題とすべきなのか、また、それに関連する活動にはどのようなものがあるのかのポイントが得られるよう、IFRSサステナビリティ開示基準を解説するセミナーを開催します。

セミナーを主催するのは、一般財団法人産業経理協会さんです。財務報告に真摯に向かっている企業を多く会員に抱える組織として、著名な講師を招いてのセミナーを数多く開催しています。

そうした中で、「サステナビリティ開示の最前線―IFRSサステナビリティ開示基準の確認を含めた対応課題の検討―」をテーマしたセミナーを開催します。そこでは、最新の情報も交えながら、ISSBによるS1基準やS2基準の内容を解説していきます。関連する開示事例も紹介していくため、何を開示すべきか、また、どのような活動が望まれているかについてもイメージできるようになるでしょう。

また、このセミナーは3時間で開催されます。時間の余裕があるため、気候変動以外のテーマについても言及したいと考えています。具体的には、「生物多様性」「人的資本」「デジタルセキュリティ」の3つです。日本の上場企業には、これらをサステナビリティ課題として開示することが適当と考えられる企業が少なくないと想定されるからです。関連する海外のガイダンスを紹介するため、これらのコア・コンテンツの開示についてヒントが得られます。

なお、受講の形態は、会場でのリアル参加か、または、一定期間にわたるオンデマンド視聴かの2つから選ぶことができます。開催当日にご都合が合わない場合や遠方の場合には、後日の配信に参加できます。ただし、会場の定員は14名に限定されているため、お早めに席を確保することをお勧めします。

SSBJにおける日本版サステナビリティ開示基準の審議過程では、上場企業のすべてがどの程度、開示が行える体制にあるかが懸念されています。もちろん、そのための措置は検討されています。しかし、対応が必ずしも容易ではない開示事項が含まれている事実を見逃してはいけません。

おそらく、2024年3月までには、SSBJによるISSB基準の翻訳版が登場するでしょう。しかし、それを待ってから開示への対応を考えていては、数ヶ月間、何もできない状態となります。ましてや、日本版サステナビリティ開示基準の確定を待っていては、あまりにもロスが大きすぎます。

ぜひ、このタイミングでISSB基準の内容を理解して、その対応に早く着手してください。

移行計画の大量のガイダンスについて全体像をつかむ前のページ

事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画次のページ

関連記事

  1. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  2. FSFD

    アメリカの企業と投資家とで異なる気候会計の認識

    気候変動の影響を考慮した会計や監査について、欧州と米国との間で大きな…

  3. FSFD

    産業別基準からモジュール化へ――制度設計革命の深層を読み解く

    サステナビリティ開示基準が従来の財務報告体系に持ち込んだ最も革新的な…

  4. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  5. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)は、「気候関連開示基準案」でG…

  1. Accounting

    役員向けセミナー「日本企業に迫る『気候変動の会計と監査』」
  2. Accounting

    内部監査×生成AI活用術――KAMで実現する経営洞察型監査への進化
  3. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか
  4. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  5. Accounting

    アメリカのCAMがイギリスのKAMと違うところ
PAGE TOP