FSFD

SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開示基準の公開草案に寄せられたコメントをもとに、確定基準に向けた審議を進めています。そうした中、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)の移行支援グループが、気候関連開示に関して重要な見解を示しました。それは、法域の当局が企業に対し、最新のIPCC評価とは異なる地球温暖化係数を使用することを義務付けた場合にどう対応すべきかという問題についてです。

この見解は、SSBJが公開草案で提案している温対法の取扱いが、ISSB基準と乖離する可能性を示唆しています。公開草案のコメント受付期間は終了していますが、新たな懸念が浮上しているため、SSBJは温対法の取扱いを見直す必要に迫られるかもしれません。

今回の特別記事では、ISSB移行支援グループの見解を詳細に解説するとともに、SSBJ基準案にどのような影響を与えるかを考察します。その内容は、次のとおりです。

■GHG排出の絶対総量を算出するための2つの要素
■「最新」とはIPCC評価報告書のどれを指すか
■移行支援グループが示す「法域による救済措置」の範囲
■ISSB基準を満たせない? 温対法に基づく報告で浮上するタイムラグ問題
■SSBJ基準見直しで救済措置が大きく変わる可能性
■本記事の3つのポイント

この記事を読むことで、法域による救済措置の適用範囲について深く理解できるだけでなく、温対法とIPCCの最新評価基準の違いを明確に把握することができます。さらに、タイムラグ問題が企業報告に与える影響を分析し、SSBJ基準案の将来の見直しやその方向性についても考察するための有益な材料が得られるでしょう。

この機会に購読し、限定コンテンツを通じて、さらに深い知識を得ましょう。あなたのビジネスに役立つ情報を常に先取りしてください。

 

統一か、適応か。SSBJが直面する基準策定の葛藤とその解決策前のページ

見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介次のページ

関連記事

  1. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開

    アメリカのサステナビリティ政策は今、奇妙なねじれ現象の中にあります。…

  2. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題

    サステナビリティ開示への実務では、ISSB基準やSSBJ基準だけに対…

  3. FSFD

    TNFD提言とISSB基準との整合性ショートレビュー

    2023年9月18日、ついに、TNFD提言の最終版がリリースされまし…

  4. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る

    サステナビリティ関連の基準やフレームワークは、刻々と変化しています。…

  5. FSFD

    企業変革の隠れた武器:気候関連の移行計画という戦略的チャンス

    現代企業が直面する気候変動リスクは、もはや「環境部門の仕事」という従…

  6. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  1. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  2. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す
  3. Accounting

    後発事象の基準開発の本質を問う──沈黙を破り、未来を形づくるとき
  4. Accounting

    生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?
  5. Accounting

    新型コロナウイルスの四半期注記は、こう整理する
PAGE TOP