- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
『言葉の力を高めると、夢はかなう』で固定観念に気づく
気づかずにいたことを言語化できると、キャリア形成に役立ちます。自身が進む道に確信が持てますからね。今日は、ボク自身、深い洞察から、その確信を持つに至りました…
-
PLの利益分析にご用心
先日、本屋さんに行ったときに、決算書からビジネスモデルを読み解く本を見つけました。会計にもビジネスモデルにも関心が強いボクとしては、「どれどれ」と思い手に取っ…
-
神田昌典サンの講演会『2022』で和太鼓に震える
和太鼓のプロの演奏を聴いた経験はございますか。ボクは、あります。それも、今日の2020年1月31日のこと。 神田昌典サンによる講演会『2022』に参加…
-
ブレインストーミングのアイデア出しを鍛える方法
テレビでバラエティ番組などを見ているときに、紹介している内容のバックに流れている音楽が気になることがあります。つい、「この内容で、なぜ、この音楽を使っているの…
-
数字1桁の表記は、全角派か半角派か
2桁以上の数字は半角とする一方で、1桁の数字は全角でしょうか、それとも半角にするでしょうか。「1億23百万円」と表記するときの「1」が、全角か、半角かという話…
-
Netflixの嵐の番組からセミナーのスライド作りを学べ
もう、ご覧になられましたか。今日の2020年1月28日は、あの企画の第2話の配信日。我が家はそのためにNetflixに加入しましたから。 そう、嵐のド…
-
PDCAサイクルを振りかざすのは危険
この一週間で、北陸方面から出てきた方々と雪の話をしました。お一人は新潟、もうお一人は金沢。どちらの地域も、冬の季節には雪景色が良く似合う土地。 そこで…
-
有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか
財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それを知るのに適したものがあります。それは、『Accounting(企業会計)2020年2月号…
-
寝ても覚めてもオンライン講座
いや~、ホント、便利。快適とすら思えてきます。それは、オンライン講座。今日は、あるオンライン講座を自宅で受講していました。こんなに快適なため、ボク自身、オンラ…
-
社内ツールの効果・効率について考えてみませんか?
ツールの作成。なにげにボクは得意なほう。これまでの監査法人の中でも、各種のツールを作ってきました。 その筆頭は、監査調書。会計監査を実施する際に、その…