- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
-
カラオケのデュエットはマーケット・インで
最近、カラオケに行っていますか。ボクはといえば、さっぱり行けていない。直近で行ったことを思い出すのが大変なほど。もう、懐かしさの一歩手前。 そんなこと…
-
「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する
最近のボクの関心事は、記述情報の開示の充実。先週の2019年3月19日に、金融庁サンから公表された原則と好事例集のこと。今日、とある企業の経理担当と総務担当の…
-
『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』からの学び
あなたにとって、頼れる人とはどういう人でしょうか。過去に手助けしてくれた人がいたでしょうし、今現在、支えてくれている人もいるでしょう。あるいは、将来に頼りにし…
-
『生き残り価格設定術』から学ぶ
価格設定。企業にとっては収入の金額が左右されるため、とても重要な要素。 昨日のブログ「『いまこそ知りたいAIビジネス』から学ぶ」では、AIをビジネスに…
-
『いまこそ知りたいAIビジネス』から学ぶ
AI。一時期に比べると、その盛り上がりが少し落ち着いてきた感もします。とはいえ、まだまだ話題の分野。GoogleでAIプロジェクトを手掛けた後にシリコ…
-
投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
2019年3月19日に、金融庁サンは、上場企業の有価証券報告書の開示を充実させるために、「記述情報の開示に関する原則」を公表しました。昨日のブログでは、この原…
-
開示事例の分析はボクにお任せあれ
もうご覧になられましたか、金融庁サンのホームページ。これすごいですよ。というより、より良い財務報告を進めていきたいと考えているボクにとっては、むしろ悔しいと感…
-
有報の英訳とKAMの決算スケジュール影響
あなたの会社で有価証券報告書を公表している場合、それを英訳しているでしょうか。というのも、2019年3月8日に金融庁から、この有報を英訳してる会社のウェブサイ…
-
『勝間式超コントロール思考』から学ぶ
音声入力。以前から気になっていたもの。たまにスマホで試してはいたのですが、パソコンでの音声入力はそもそもできることすら考えていませんでした。 ところが…