- ホーム
- 過去の記事一覧
SSBJ
-
財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
本日の2024年3月29日、SSBJは、サステナビリティ開示の国内基準に関する公開草案をリリースしました。具体的には、次の3つです。・サステナビリティ…
-
サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断
サステナビリティ開示の国内基準の開発が予想外の展開を見せています。SSBJが公開草案の公表議決を行う冒頭で、金融庁から思わぬコメントが発せられたからです。…
-
温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のための意思確認が行われました。これは、我が国の「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく「温…
-
答え合わせはOKの『財務報告におけるサステナビリティ開示入門』セミナー
内心、ドキドキしていました。それは、2024年3月7日に開催された「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」のことです。プログラムには、SSBJ…
-
GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか
SSBJで審議されている論点のひとつに、温室効果ガス排出量の表示単位があります。なぜ、このような議論がされているかをご存知でしょうか。この議論の発端は…
-
会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係
やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点がありますね。そのことについて、2024年2月19日に開催された第31回目のSSBJにおける適用関係…
-
トーンダウンしたかのようなSSBJの審議
SSBJ基準の審議がトーンダウンした印象を受けました。これは、2024年2月19日に開催された第31回目の審議に関するものです。ここでは、2度目の「暫…
-
サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー
今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「2.6」とは、2024年2月6日に開催されたSSBJの審議のことです。通常の審議とは異なり…
-
【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲
まさか、そんな展開になるとは考えてもいませんでした。昨日の2024年2月6日に開催された第30回目のSSBJの審議動画がアップされました。その冒頭に、金融庁の…
-
サステナビリティ開示基準についてSSBJ内で揺れている論点
サステナビリティ開示の国内基準の審議では、まだまだSSBJ内で意見が割れています。公開草案の公表は、2024年3月末までを目標として設定されています。…