FSFD

サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「2.6」とは、2024年2月6日に開催されたSSBJの審議のことです。通常の審議とは異なり、冒頭に金融庁の担当官によるコメントの時間が設けられました。なんと、そこで、「プライム上場企業ないしはその一部」という範囲でのサステナビリティ開示の国内基準の適用が明らかにされました。

これまでのSSBJの審議では、すべての有価証券報告書提出企業を対象とすることが前提とされていました。しかし、サステナビリティ開示の好事例に取り上げられる企業ばかりではないため、一部の要求事項については、日本企業への円滑な制度導入に配慮した対応が提案されていました。

現状は、その反対意見もあったことから、一部の論点では委員の合意が得られていない状況です。一方で、2024年3月末までに公開草案をリリースするためには時間が限られています。そのため、2024年1月25日の審議では、公開草案に方向性を記載するために、意見の割れた論点に対して「暫定合意」という手続が実施されたほどでした。

これほどまで審議の過程で意見が割れた論点は、公開草案に対する意見も多くなることが想定されます。コメントに対する検討も困難になると容易に想像されます。こうした中で、あの「2.6」の出来事が起きました。

これによって、審議の前提が変わるため、これまで割れていた意見がひとつに収束する効果があるかもしれません。とはいえ、依然として意見が相違する論点も残るでしょう。つまり、公開草案に対する意見も分かれることが予想されます。サステナビリティ開示の実務に不確実性が残るのです。

このように、SSBJによるサステナビリティ開示の国内基準に関する公開草案は、目まぐるしく変化していく審議の過程を経てリリースされる見込みです。また、SSBJの事務局からは、公開草案の記載は最初から「プライム上場企業ないしはその一部」を前提として審議していた書きぶりとなると説明されています。こうした審議の過程を把握していなければ、提案されている内容や提案に至らなかった内容を正しく理解できない可能性があります。

そこで、SSBJによるサステナビリティ開示の国内基準に関する公開草案について、どのような審議が行われているかを解説するセミナーを開催します。公開草案はまだリリースされていない段階ではあるものの、「ASBJ/SSBJオープン・セミナー2024」の開催日の前日となるため、公開草案の内容はほぼ確定していると考えられます。もちろん、要求事項の大半はISSB基準を受け入れる予定であるため、このセミナーでは、ISSB基準のポイントを説明したうえで、SSBJ基準の公開草案の論点を紹介する予定です。

プライム上場企業の中には、これからサステナビリティ開示を本格化していく企業もあるでしょう。また、スタンダードやグロースの企業であっても、SSBJ基準の適用範囲に含まれない見込みとはいえ、現状の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示の箇所でISSB基準やSSBJ基準から大きく異なる内容を記載するわけにもいきません。さらに、会計の世界では、たとえIFRS会計基準を適用していなくても、やがてASBJによる日本基準にそれが取り込まれる経験をしているため、それに備える必要もあるでしょう。

このセミナーは、「オンライン受講」か「会場受講」かのどちらかを選択できます。ただし、後日の配信は予定されていないため、この機会をお見逃しなく。

 

【緊急】ついに明らかになった、サステナビリティ開示の国内基準の適用範囲前のページ

初めて取り組む場合のサステナビリティ開示の選び方次のページ

関連記事

  1. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議…

  2. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  3. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の…

  5. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題

    サステナビリティ開示において水リスクの重要性が増しています。しかし、…

  6. FSFD

    ISSB基準の修正議論、グローバルの変化を先取りせよ

    ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)による開示基準を修正する議…

  1. Accounting

    監査役に届いた、平時の会計不正対応
  2. FSFD

    IFRS S2が描く「新・排出量開示の設計図」──GHGプロトコルからの静かな決…
  3. Accounting

    本は「はじめに」が9割
  4. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか
  5. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
PAGE TOP