FSFD

SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリティ開示基準を文案修正する段階に入っています。これは、大きな論点が一通り整理されたことを意味します。しかし、公開草案からどのような方針で変更が行われたのかは、改めて理解しておく必要があります。その方針こそが「二重アプローチ」です。

この方針の背景には、SSBJ基準案に寄せられたコメントが二極化したことがあります。ひとつは「ISSB基準にできる限り近づけるべき」という意見、もうひとつは「日本国内の実情に即した基準が必要だ」という意見です。こうした相反する意見を調整するため、SSBJは、基準本文を可能な限りISSB基準に一致させることを優先したうえで、別途、追加情報や補足解説を「解説記事」として提供する方針を採用しました。これが「二重アプローチ」です。

このアプローチにより、SSBJ基準はISSB基準との整合性を維持しつつ、日本の実務に適応する柔軟性を持たせることが可能になります。また、差異が生じる可能性のある解釈や取り扱いについては、解説記事という「規範性を持たない参考情報」として補完することで、ISSB基準との矛盾を回避できます。

 

しかし、このアプローチには問題点も存在します。それは「解説記事の多さ」と「その性質」です。確定基準に向けて、公開草案から削除された多くの事項が解説記事として提供される予定です。そのため、基準本文では不明瞭な点を補完する解説記事が、結果として「準基準」として機能してしまうリスクがあります。

さらに問題なのは、解説記事がSSBJの正式な審議を経ずに提供される点です。審議を経れば規範性を帯びかねず、二重アプローチの目的、すなわちISSB基準との整合性の確保が損なわれる可能性があるからです。実際、SSBJの会合において委員が解説記事の内容について質問しても、事務局からは簡素な説明にとどまるケースが見られます。

 

このように、解説記事が「準基準」としての影響力を持つ可能性が高まる中で、なんらSSBJの正式な審議を経ずに提供されることは問題視されるべきです。解説記事の中には、内容に応じて「実務対応基準」や「補足文書」として格上げする必要があるものも存在します。例えば、後発事象の取り扱いに関しては、当初「実務対応基準」とする方向性が示されていたものの、最終的には解説記事として提供される予定です。

そのため、解説記事が公開されて初めてその量や内容に驚くのではなく、今のうちから最終形に備えた対応策を検討しておく必要があります。

 

こうした背景を踏まえ、昨日の2024年12月26日、セミナー『SSBJ「サステナビリティ開示基準」の完全攻略 ~公開草案の要点と最前線の対応策で、実務力を強化する~』を収録してきました。これは、公開草案の要点を図解するとともに、変更予定の事項もカバーしています。そのため、このセミナーを通じて確定基準の内容を包括的に理解することができます。

さらに、海外企業の開示事例も紹介しているため、開示要求への具体的なイメージづくりにも役立ちます。3時間というコンパクトな時間で、SSBJ基準への理解を深めることが可能です。この詳細は今すぐ、こちらからご確認ください。

リースの罠前のページ

関連記事

  1. FSFD

    日本企業が初の「部分的」評価を獲得!2024年版の気候会計・監査ハイブリッド評価

    ついに、2024年版の最新「気候会計・監査ハイブリッド評価」が発表さ…

  2. FSFD

    事務局の想いが強い、サステナビリティ開示の審議動画

    サステナビリティ開示に関するセミナーで話していることは、「SSBJ(…

  3. FSFD

    気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ

    経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実…

  4. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い

    2024年3月4日に開催された第32回のSSBJでは、暫定合意のため…

  5. FSFD

    2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」

    サステナビリティ開示の動向を理解するために、最も適した方法とは何か。…

  6. FSFD

    SSBJ基準案に再びコメントが採用! 公正な基準策定への貢献

    2024年10月3日に開催されたSSBJ(サステナビリティ基準委員会…

  1. Accounting

    セミナー「見積開示会計基準実践講座」を収録してきました
  2. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  3. Accounting

    速報、四半期開示とサステナビリティ開示に関する足元改正
  4. Accounting

    2度目のKAMの第2号
  5. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」
PAGE TOP