FSFD

SSBJ基準の「二重アプローチ」と今後の対応策

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)の審議は、3つのサステナビリティ開示基準を文案修正する段階に入っています。これは、大きな論点が一通り整理されたことを意味します。しかし、公開草案からどのような方針で変更が行われたのかは、改めて理解しておく必要があります。その方針こそが「二重アプローチ」です。

この方針の背景には、SSBJ基準案に寄せられたコメントが二極化したことがあります。ひとつは「ISSB基準にできる限り近づけるべき」という意見、もうひとつは「日本国内の実情に即した基準が必要だ」という意見です。こうした相反する意見を調整するため、SSBJは、基準本文を可能な限りISSB基準に一致させることを優先したうえで、別途、追加情報や補足解説を「解説記事」として提供する方針を採用しました。これが「二重アプローチ」です。

このアプローチにより、SSBJ基準はISSB基準との整合性を維持しつつ、日本の実務に適応する柔軟性を持たせることが可能になります。また、差異が生じる可能性のある解釈や取り扱いについては、解説記事という「規範性を持たない参考情報」として補完することで、ISSB基準との矛盾を回避できます。

 

しかし、このアプローチには問題点も存在します。それは「解説記事の多さ」と「その性質」です。確定基準に向けて、公開草案から削除された多くの事項が解説記事として提供される予定です。そのため、基準本文では不明瞭な点を補完する解説記事が、結果として「準基準」として機能してしまうリスクがあります。

さらに問題なのは、解説記事がSSBJの正式な審議を経ずに提供される点です。審議を経れば規範性を帯びかねず、二重アプローチの目的、すなわちISSB基準との整合性の確保が損なわれる可能性があるからです。実際、SSBJの会合において委員が解説記事の内容について質問しても、事務局からは簡素な説明にとどまるケースが見られます。

 

このように、解説記事が「準基準」としての影響力を持つ可能性が高まる中で、なんらSSBJの正式な審議を経ずに提供されることは問題視されるべきです。解説記事の中には、内容に応じて「実務対応基準」や「補足文書」として格上げする必要があるものも存在します。例えば、後発事象の取り扱いに関しては、当初「実務対応基準」とする方向性が示されていたものの、最終的には解説記事として提供される予定です。

そのため、解説記事が公開されて初めてその量や内容に驚くのではなく、今のうちから最終形に備えた対応策を検討しておく必要があります。

 

こうした背景を踏まえ、昨日の2024年12月26日、セミナー『SSBJ「サステナビリティ開示基準」の完全攻略 ~公開草案の要点と最前線の対応策で、実務力を強化する~』を収録してきました。これは、公開草案の要点を図解するとともに、変更予定の事項もカバーしています。そのため、このセミナーを通じて確定基準の内容を包括的に理解することができます。

さらに、海外企業の開示事例も紹介しているため、開示要求への具体的なイメージづくりにも役立ちます。3時間というコンパクトな時間で、SSBJ基準への理解を深めることが可能です。この詳細は今すぐ、こちらからご確認ください。

リースの罠前のページ

SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う次のページ

関連記事

  1. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するために…

  2. FSFD

    SSBJ基準とISSB動向の最新情報をキャッチアップする最適なセミナー開催

    2025年1月、サステナビリティ開示に関する重要な情報を学べるセミナ…

  3. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ

    気候関連の開示では、GHG(温室効果ガス)排出量の測定と報告が不可欠…

  4. FSFD

    比較情報の修正が突きつける、サステナビリティ開示の新たな難題

    サステナビリティ報告の重要性が高まる中、国際的な基準の導入が進んでい…

  5. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

    英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で…

  6. FSFD

    サステナビリティ情報開示、国際監視の目にさらされる日本の選択

    2024年3月26日、第1回の金融審議会「サステナビリティ情報の開示…

  1. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  2. FSFD

    サステナビリティ保証の動向を考えるなら、この一冊
  3. FSFD

    サステナビリティ情報の開示に求められる“編集力”という視点
  4. Accounting

    見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト
  5. Accounting

    厚みのある『事例からみるKAMのポイントと実務解説』を効果的に読み進める方法
PAGE TOP