- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」
届きましたよ、手元に、寄稿した専門誌が。それは、2023年7月25日に発行された、一般財団法人産業経理協会さんの機関誌『産業經理』(Vol.83 No.2 2…
-
サイバーセキュリティを4つの柱で開示した海外事例
今回紹介する海外事例は、前回の記事「自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組」と同じです。というのも、2023年3月期のアニュアルレポートで、サイバーセキュリ…
-
自然関連のサステナビリティ開示を巡る座組
ISSBからS1基準とS2基準が公表されたばかりではあるものの、次に基準化されるテーマは、ズバリ、自然関連と予想しています。なぜなら、気候変動の対応と座組が似…
-
気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組
ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するためには、何を念頭に置いて設定されたかを知っておくべきです。それは、基準には書き込まれていません…
-
気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす
TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TCFDによる分析レポートでは、11の推奨開示のうち最も開示率が低いものが「戦略のレジリエンス…
-
気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例
貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何がありますか。例えば、政策及び法規制に関するリスクとして、提供している製品やサービスに対する規…
-
サステナビリティ開示基準の適用によるコスト
2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の確定版がリリースされてから、今日の2023年7月3日で一週間が経ちます。S1、S2の両基準…
-
KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点
2023年3月期からの決算では、KAM(監査上の主要な検討事項)の強制適用の3年目を迎えます。相変わらず代わり映えのしないKAM事例もあれば、有価証券の評価に…
-
実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例
いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)から、次のIFRSサステナビリティ開示基準が確定版として発行…
-
サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント
サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しでもポイントを押さえた開示を行いたい。有価証券報告書のサステナビリティ開示をご担当されている…