- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ
ドイツの文豪ゲーテは、こんな言葉を残しました――「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と。 この言葉は、企業…
-
パワポ講座で伝えた、知る人ぞ知る必殺技
先日、後輩クンからの依頼を受けて、1時間程度のパワポ講座を開催しました。パワポとは、もちろん、マイクロソフト社のソフト「パワーポイント」のこと。会計をテーマに…
-
ディベートの方法論で平穏な日々を暮らす
昔、ビートたけしサンが、こんな話をしていたのを覚えています。ただ、30年近くも前に聞いた話なので、ディテールはほとんど忘れています。なんとか覚えている範囲で伝…
-
日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
夏が本格化してくると思い出すのは、馬場康夫監督の映画『波の数だけ抱きしめて』。ボクの一番大好きな映画です。その映画のあるシーンを思い出す機会がありました。…
-
有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」
未来は一体、どうなるか。その未来に備えて、何をすべきか。新型コロナウイルスもあるため、このように先行きに不安を覚える人も多いかもしれません。しかし、未…
-
KAM早期適用結果の「セミナー」へのご興味は
「セミナー」という言葉を聞いて、あなたはどんな印象を受けますか。同じ言葉でも、人によって印象が異なることがあります。 人によっては、研修で学ぶ場という…
-
KAM早期適用のリサーチからの気づき
行動力の高い方って、いらっしゃいますよね。あるプロジェクトで、皆が悩んでいるときに、すぐにプロトタイプを作ってしまう人。それがたたき台になって、ゴールを達成し…
-
本の「はじめに」はどう成長したか
昔の自分を振り返ると、変わらないところもあれば、変わったところもありますね。先日、ウィズ・コロナ時代の在庫管理について寄稿するために、拙著『すらすら在庫管理』…
-
後輩クンからの嬉しい電話
今日、ボクの電話が鳴りました。その相手は、かつての後輩クン。なんでも、共通の友人がFacebookで拙著『ダイアローグ・ディスクロージャー KAMを利用して「…
-
ウィズ・コロナ時代の在庫管理を書いた理由
誰かのために、物事を整理すること。それが好きでもあり、ちょっとだけ得意でもある。そう思うことがよくあります。 先日のブログで、会計専門誌『Accoun…