過去の記事一覧

  1. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組

    ISSBによるIFRSサステナビリティ開示基準を的確に理解するためには、何を念頭に置いて設定されたかを知っておくべきです。それは、基準には書き込まれていません…

  2. FSFD

    気候変動の「戦略」開示は、財務諸表にインパクトをもたらす

    TCFD開示で難易度が高いものの一つに、シナリオ分析があります。TCFDによる分析レポートでは、11の推奨開示のうち最も開示率が低いものが「戦略のレジリエンス…

  3. FSFD

    気候変動の10のリスクと2つの機会を開示した海外事例

    貴社のビジネスに固有のサステナビリティ関連のリスクと機会には、何がありますか。例えば、政策及び法規制に関するリスクとして、提供している製品やサービスに対する規…

  4. FSFD

    サステナビリティ開示基準の適用によるコスト

    2023年6月26日にISSBからIFRSサステナビリティ開示基準の確定版がリリースされてから、今日の2023年7月3日で一週間が経ちます。S1、S2の両基準…

  5. Accounting

    KAM分析で忘れてはモッタイナイ視点

    2023年3月期からの決算では、KAM(監査上の主要な検討事項)の強制適用の3年目を迎えます。相変わらず代わり映えのしないKAM事例もあれば、有価証券の評価に…

  6. FSFD

    実務の積み上げを感じさせるサステナビリティ開示の海外事例

    いよいよ、発表されますね。今日の2023年6月26日は、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)から、次のIFRSサステナビリティ開示基準が確定版として発行…

  7. FSFD

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント

    サステナビリティ開示「リスク管理」で確認したいポイント少しでもポイントを押さえた開示を行いたい。有価証券報告書のサステナビリティ開示をご担当されている…

  8. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなときには、この有能な部下を使ってみてはいかがでしょうか。それは、ChatGPTです。そう、今…

  9. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか

    今後の展開を考えるなら、2023年3月期の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示は、少しでも良いものに仕上げておきたい。開示の担当者は、そう考えていらっし…

  10. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報告書は、3社。サステナビリティ情報の開示事例が少しずつ積み上がっていきますね。有価…

メルマガ購読はこちらから
ピックアップ記事
  1. Accounting

    速報、四半期開示とサステナビリティ開示に関する足元改正
  2. Accounting

    JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?
  3. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」
  4. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ
PAGE TOP