- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ビジネスの現場を疲弊させる「バシャ男」
今日も、「勢いバシャ男」に出逢いましたよ。ご存知ないかもしれませんね。それは当然、ボクの造語だから。 公衆の浴場で、たまに、桶に張ったお湯を、バカみた…
-
たちまち英語ができて、法律もわかるかも
英語の構造と似ているもの。それは、法律。そんなことを感じたことはありませんか。今日、ふと手にとっていた英語の解説書から、英語と法律とが似ていることに気づきまし…
-
文章が書けないと悩んでいる方へのアドバイス
その昔、文章を書くのが苦手の苦手でした。今も特別、上手な訳ではないものの、以前よりも書くことに抵抗がなくなっています。 今日も、人様の文章を添削する機…
-
竹村純也のKAMの近道
一見、遠回りに見えて、実は一番の近道。そういうの、よく、ありますよね。ホラ、何とかの方法だと簡単にできる、なんて広告やサービスがありますが、実は、それよりも王…
-
たまには手放してみてもいいんじゃない
手放すと聞くと、ポジティブな印象を持ちます。きっとそれは、マサチューセッツ工科大学上級講師のC・オットー・シャーマー氏による『U理論』(英治出版)の影響を受け…
-
セミナーの参加者を一括にしてはいけない
反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだことは、みな、実践しようとします。その通りにすれば、良い成果を期待できるから。 それに…
-
ネーミングのミーティングで大事なこと
ネーミングは大事。ビジネスで提供する商品やサービスの名前が何かによって、その後の展開も大きく変わってきます。 例えば、Amazon。この会社が、ナント…
-
アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技
徒然なるままに、テレビを見ていたら、映画『アナと雪の女王2』の特集が組まれていました。なんと、この映画のアニメーションスーパーバイザーを務めたマイケル・ウッド…
-
誰から何を学ぶかで、キャリアは変わってしまう
モノマネ番組、お好きですか。ボクはそこそこ見るほうです。ただ、許せないモノマネがあります。それが、ボクが好きな人のモノマネが下手な人。 代表的なのは…
-