- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
気候会計への拒絶仮説を指摘した実務エッセイ
経理担当者が気候会計に対してなぜ抵抗を感じるのか。この理由を考察した実務エッセイが掲載されました。そのタイトルは「既存の会計基準の運用でカバーする気候会計」。掲…
-
初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。そのテーマは「気候会計・監査ハイブリッド評価」です。Climate Action 10…
-
TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると
2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)から、新しいリリースがありました。それは、320社の組織が、2023年9月に公表されたTN…
-
不正調査報告書から対応に直結させるA4一枚まとめ術
会計不正――それは、誰もが望まない事態です。そのため、その発生を防止する、または、迅速に発見できる社内体制を整えることが求められます。この際、会計不正…
-
リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」
サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連するリスクを適切に識別する必要があります。もちろん、企業は中長期経営計画を策定するため…
-
「時点」にこだわった後発事象の解説で、新しい四半期開示に備える
2024年になりました。今年の開示制度の大きなトピックに、四半期開示制度の見直しが挙げられます。2024年4月1日以降に開始する四半期から、従来の四半期報告書…
-
SSBJはSASBスタンダードをこう見ている
SSBJの審議は、極めて健全ですね。第28回SSBJにおける審議「『サステナビリティ開示基準の適用』の文案」の動画を見ていると、そう思わずにはいられません。…
-
一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
少しずつ、SSBJによるサステナビリティ開示基準の概要が見えてきましたね。2023年12月25日に開催された第28回のSSBJで、一部持ち越した論点は…
-
2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料
2023年12月14日に、ISSBのウェブサイトに、ISSB基準の適用を支援するリソースが新たにリリースされましたね。ひとつが、SASBスタンダードの…
-
ライフワークだよ、後発事象は
「ライフワーク」という言葉がありますね。これは、生涯をかけた仕事や活動を指します。昨日の2023年12月20日に収録していたセミナーで、つくづく、この言葉を実…